【2025年最新】千葉県南房総市で使えるリフォーム補助金とは?利用する流れや注意ポイントを解説!

皆さん、こんにちは。

千葉県安房郡鋸南町を拠点に、新築住宅からリフォームまで幅広く手掛けているおくまや(株式会社 鈴木工務店)です。


南房総市でリフォームを検討する際に、「補助金を利用するとどの工事が対象になるのか」「申請は自分で行うべきか」など、疑問や不安を抱えている人もいるでしょう。補助金を上手に活用できれば、キッチンや浴室、外壁などの住宅リフォーム費用を抑えつつ、快適で安全な住まいを実現できます。


この記事では、南房総市および全国共通で使えるリフォーム補助金の種類や申請手順、注意点について詳しく解説します。千葉県南房総市で住宅のリフォームを検討している方や補助金を活用して費用を抑えたい方はもちろん、初めて補助金リフォームを利用する方にもわかりやすく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。


■ 全国共通で使えるリフォーム補助金



南房総市でも活用できる「住宅省エネ2025キャンペーン」は、国土交通省・経済産業省・環境省の3省が連携して家庭の省エネ化を進める取り組みです。住宅の断熱性能を高めるリフォームや、省エネ設備の導入が補助対象となります。

参考:住宅省エネ2025キャンペーン


・子育てグリーン住宅支援事業

子育て世帯や若年夫婦世帯を対象に、断熱改修や給湯設備の設置など居住環境を改善する工事が補助されます。補助上限はSタイプで60万円、Aタイプで40万円です。申請する工事の合計補助額が5万円未満の場合は対象外です。また、窓リノベや給湯省エネなどの他補助事業で交付決定を受けていれば、カテゴリー①や③の工事を行ったものとして扱われます。

参考:子育てグリーン住宅支援事業


・先進的窓リノベ2025事業

住宅の窓やドアを高断熱タイプに交換する工事が対象です。補助額は設置する製品の性能や大きさ、住宅の建て方に応じた定額で計算されます。対象製品は性能要件を満たしたものに限られ、一戸あたりの上限は200万円です。申請には、1申請あたり合計5万円以上の工事が必要で、施工前後の写真や請求書の提出が求められます。

参考:先進的窓リノベ2025事業


・給湯省エネ2025事業

エコキュート、ハイブリッド給湯器、家庭用燃料電池(エネファーム)の設置が対象です。補助額はエコキュート6万円/台、ハイブリッド給湯器8万円/台、エネファーム16万円/台で、戸建住宅では台数制限があります。補助対象となる給湯器は性能要件を満たす機器に限られ、事前に登録済みの業者を通じて申請書や請負契約の手続きを行う必要があります。

参考:給湯省エネ2025事業


・賃貸集合給湯省エネ2025事業

賃貸集合住宅向けの小型省エネ給湯器の交換が対象です。補助は基本額に加え条件付きの補助を合わせた合計で支給され、基本額は追い焚き機能なしで5万円、ありで7万円となり、1住戸1台までが対象です。

参考:賃貸集合給湯省エネ2025事業


各制度では申請書類の提出や工事完了報告が必要です。リフォーム内容や予算に応じて最適な補助金を選び、登録済み業者と相談しながら進めることで、安心して申請できます。


■南房総市で使えるリフォーム補助金



千葉県南房総市には、地域に根ざした独自の補助制度があります。そのひとつが「住宅取得奨励金」です。これは、南房総市内で新たに住宅を取得したり、中古住宅を購入してリフォームを行う際に利用できる制度です。地域への定住を促すことが目的で、戸建て住宅や一戸建てのリノベーションを検討している方にとって心強い支援策となります。


・南房総市住宅取得奨励金

この奨励金は、市内に居住する意思を持つ方を対象に交付されます。具体的には、住宅の新築だけでなく中古住宅の購入後にリフォームや改修をする場合にも申請可能です。たとえば、外壁塗装や屋根の補強、水回り設備(キッチン・浴室・トイレなど)の更新といった工事が対象に含まれるケースがあります。補助額は年度や条件によって変わるため、事前に市役所の担当窓口へ確認することが重要です。


また、この奨励金を利用する際は、補助金交付申請の流れや必要な書類を揃える必要があります。対象条件や予算枠に達すると受付が終了してしまう場合もあるため、早めの準備が欠かせません。リフォーム費用を少しでも抑え、快適で安心できる住まいを実現するために、まずは制度の詳細を確認し、ご自身の計画に合うかどうかチェックしておきましょう。

参考:南房総市 令和7年度 住宅取得奨励金



■補助金の申請手順



補助金リフォームは、基本的にリフォームを請け負う業者が申請作業を行います。そのため建築の専門知識がなくても、業者に希望を伝えれば問題ありません。依頼者は必要書類の準備や工程の確認だけを意識しておけば、スムーズに進められます。ここでは申請の流れを具体的に整理します。


・申請の流れ

現地での住宅調査とリフォーム希望の打ち合わせ

概算の見積もりを作成

工事内容やプランを最終決定

建築会社が補助金の申請書類を作成し、所管機関へ提出

審査が完了すると交付決定通知が届き、予定される補助金額が確認可能

リフォーム契約を締結

工事の開始、完了、引き渡し

工事完了後に完了報告書を提出

審査後、正式な補助金額が通知される

指定口座に補助金が振り込まれる


・必要な書類

一般的には申請書、工事見積書、設計図面、建物の登記簿謄本や所有者同意書などが必要です。補助金の種類によっては、耐震診断書や写真資料も求められる場合があります。業者と確認し、漏れなく準備しましょう。


・申請時の注意点

補助金は「工事着工前の申請」が基本です。着工後の申請は対象外になることが多く、予算枠に達すると受付が終了する場合もあります。申請から交付までには一定の期間がかかるため、リフォームのスケジュールには余裕を持つことが重要です。


■補助金活用の注意点



補助金を上手に活用するには、制度の対象や条件を正しく理解しておくことが重要です。南房総市や全国共通の補助金でも、すべてのリフォーム工事が対象になるわけではありません。事前にどの工事が補助対象かを確認し、無駄なく制度を利用することがポイントです。


・対象外になる工事

例えば、リフォームの内容が補助金の目的と異なる場合や、趣味・装飾に関わる改修工事、すでに完了している工事は補助対象外です。また、建築業者が認定されていない場合や、設計や施工が基準を満たしていない場合も申請が通らないことがあります。屋根や外壁の改修、水回り設備の交換などは、必ず制度の対象範囲を確認してください。


・予算上限と申請期限

補助金には年度ごとの予算上限があり、予算が埋まると受付終了となります。そのため、リフォームを計画する際は早めに申請を行うことが重要です。また、補助金は申請から交付までに時間がかかる場合があるため、工事のスケジュールに余裕を持つことが安心です。補助金を利用することで、キッチンや浴室、トイレなどの水まわりリフォームや断熱改修など、快適で安心な住まいづくりを効率よく進めることができます。



注:画像は2025年9月22日時点

※住宅省エネ2025キャンペーン|予算に対する補助金申請額※の割合(概算値)より引用


なお、補助金の対象や申請方法、具体的な手続きの詳細については、必ず依頼するリフォーム会社に確認してください。業者が最新の情報や手続きの進め方を把握しているため、安心して補助金を活用することができます。


■まとめ



南房総市でリフォームを行う際には、地域独自の補助金と全国共通の制度を上手に活用することで、住宅改修の費用を抑えつつ快適で安全な住まいを実現できます。補助金は、耐震改修や断熱リフォーム、水まわり設備の設置・交換など幅広い工事に対応しており、戸建てやマンションを問わず利用できるケースがあります。


ただし、制度には対象工事や条件、予算上限があり、申請手続きも正確に行う必要があります。補助金リフォームは、建築業者が申請作業を行うため、建築の専門知識がなくても安心です。必要な書類や流れについては、業者に希望を伝えながら進めるだけでスムーズに申請できます。


補助金を最大限活用し、理想のリフォームを実現するためには、詳細や最新情報を依頼予定のリフォーム会社に確認することが重要です。千葉県南房総市での補助金利用を検討している場合は、まずは業者に相談して、自分の住宅に適した制度やプランを確認することをおすすめします。


■リフォーム補助金をご検討中の方はおくまやにご相談ください!



おくまや(株式会社 鈴木工務店)は、千葉県南房総市を中心に地域密着でリフォーム事業を展開しています。耐震改修や断熱リフォーム、キッチン・浴室・トイレなどの水まわり設備の更新、外壁や屋根の補修まで、幅広い住宅リフォームに対応可能です。補助金制度を活用したリフォームも豊富な実績があり、面倒な申請手続きは弊社がまとめて対応するため、建築の専門知識がなくても安心です。


経験豊富なスタッフが現地を丁寧に調査し、家族構成や生活スタイル、ご希望に合わせた最適なプランをご提案します。補助金の対象となる工事や条件も含めてわかりやすく案内し、費用を抑えながら快適で安心できる住まいを実現します。


「補助金を使ってリフォームを検討したい」「水まわりや外装を快適にしたい」「申請手続きも含めて相談したい」とお考えの方は、ぜひおくまやにご相談ください。現場調査やお見積もりは無料で承ります。地域に根ざした施工力で、皆さまの理想の住まいづくりを全力でサポートいたします。


Instagramもやっていますのでぜひご覧ください。


▼関連記事▼

【2025年改正】リフォームの建築確認申請とは?注意すべきポイントを解説!


■施工事例はこちら